ファーストクラス
> 台紙
ご注文はこちら
ヨーロッパの伝統的な手抄き紙
置き抄き(抄くって水が切れるまで置いておく)
1枚の紙でも部分によって厚さが異なり
独特の味を出している
表面の凹凸が目に優しく、手触りもすばらしい
木材紙でなく100%コットン紙
コシ(弾力性)は強め。紙厚は、やや厚め
名刺サイズに裁断前、
四辺に写真のような「耳」と「透かし」があります
欧州の共通通貨である
ユーロの紙を提供している
ご注文はこちら
最も高価な洋紙
優しい白(象牙色に近い)
クラシックよりさらに目に優しく
手触り感がよい100%コットン紙
伝統的な作業風景
ファブリアーノから、3つの特徴を持つ紙を厳選しました。
(1) ハンドメイド(優しい手触りと丈夫さ)
(2) コットン100%の中性紙 (酸化に強く長期保存可能)
(3) 美しく自然な色
(塩素などで漂白しないコットン繊維自体の白色)
クラシック(奥)と比べると
より伝統に忠実な原料・製法
クラシック(奥)の方が厚くコシが強い
クラシックの方が白色度が高い
ご注文はこちら
人間国宝の九代目岩野市兵衛さんの越前手漉奉書紙
原料は、楮(こうぞ)100%。
天然のものを材料を使用し、薬品類は一切使わない
日本一という越前奉書和紙
ふんわりと軽い手触り、コシも強い
和紙は日本が世界に誇れる物の一つだと実感
日本特有の流し抄き(縦にゆする)は、紙の厚さにばらつきが少ない製法。
西洋は置き抄き(水に溶けた紙料を入れ物で抄くって置いておく)。
この技法には昔の日本人の品質へのこだわりと勤勉さが感じられる
全ての工程をご自身が手作業で行われる
いままで見てきた和紙と次元がずいぶん違う紙だと感じられる
越前耳付き和紙
ご注文はこちら
鳥の子色は、日本の伝統色
ニワトリの卵の殻の色に似ていることから鳥の子色と呼ばれる
鳥の子は代表的な和紙
紙の表面がつるつるとした手触り。コシもあります。
和紙職人の加藤さん
手で抄いています
(縦横にゆする)
紙の表面の手触りが自慢
ご注文はこちら
和紙の中の和紙(一番和紙らしい紙)です
外国の方に見せると驚かれることが多い
普通の和紙とは異なり、西野さんの和紙はペラペラでなく
コシ(弾力)があります
江戸時代より代々奉書漉屋
明治初年には太政官金札を漉く
三代前の西野弥平次は緑綬褒章
すべすべの手触り
ご注文はこちら
ナチュラルな印象の紙です
原料の植物の繊維が残っています
外国の特に女性の方に評判のよい紙です
自然の美しさを和紙で表現する沖さん
越前耳付き和紙
(胡桃・クリーム・パウダーブルー・ずんだ色・ミント・薄桃色・檸檬・生成り)
~ 胡桃 ~ 森の中の実りを感じさせる色。
~ ずんだ色 ~ 枝豆の淡い素材の色をイメージ。
~ 檸檬色 ~ 甘酸っぱいレモンを表現。
~ ミント ~ 清涼感のある爽やかなミントをイメージ。
~ 薄桃色 ~ 可愛らしく咲いた桃の花をイメージ。
~ クリーム ~ 甘く、柔らかいクリームをイメージ。
~ パウダーブルー ~ 凛とした白さと青さが調和した色。
~ 生成り ~ 未晒しのナチュラル感があります。
~ さくら吹雪 ~ 桜の花びらが舞い散る清楚な柄。
~ 小菊 ~ 野原に咲くかわいらしい小菊をイメージ。
~ 市松 ~ 東京2020の公式エンブレムにも採用の日本の伝統的な模様。
~ 小桜 ~ 甘い桜の香りが漂ってきそうです。
~ 小花 ~ 道端に咲く小さな花のようなイメージ
~ 観世水(かんぜみず) ~ 渦を巻く水の模様。涼やかさが特徴。
~ 流水 ~ 清い水の流れをイメージ。
~ 葵(あおい) ~ 葵の優雅な姿が表現されています。
~ 抹茶 ~ 誰が受け取っても好印象の色です。
~ 薄紅 ~ 梅の色のようなとても愛らしい品です。
~ 白銀 ~ 涼しい色ですが、とても暖かみのある風合い。
~ ベージュ ~ お香の色にも似ています。
~ 象牙 ~ ツヤのある象牙の色をイメージしています。
ご注文はこちら
紙の表面に織物のような模様をエンボス(凹凸)押し加工
素敵です
ご注文はこちら
紙の表面にパターンをエンボス(凹凸)押し加工
お洒落です
ご注文はこちら
紙の表面に小さくエンボス(凹凸)押し加工
触ったりよく見ると、エンボスがあることが分ります
ご注文はこちら
真面目で気高い高級感
濃い色(両面及び紙の裁断面が全て同じ色)の紙
ご注文はこちら
格調のある高級感
リッチな深緑
ご注文はこちら
円熟感漂う
コシ(弾力)はけっこうあります
ご注文はこちら
味わいの深い高級感
メタルカラー(ゴールド、シルバー、ブロンズ)が引き立つ
ご注文はこちら
インキにメタルカラーを使う場合、一番人気の紙です
シルバーが引き立ちます
Copyright(c) 銀座名刺